窯変銀漿天目 酒碗【炎芸術】
	  
      
      	¥44,000
      
      
      (税込)
    
	
    
    
    
    | 作家 | 木村盛康 | 
|---|---|
| カテゴリ | 酒器 / 盃 | 
| 本体サイズ | 8.5cm*8.5cm*7.5cm | 
| 重量 | 300 g | 
| 素材 | 陶器(Pottery) | 
| 説明書 | - | 
| 備考 | - | 
2022年「炎芸術」別冊 掲載品
京都の名工 鎌田幸二を代表する作品の1つ『天目』
窯の中で炎の調整を行うことにより生み出される
宇宙を彷彿とさせる蒼と銀油滴の煌き
同じものは生み出すことが出来ず、その時々で変化し続けています。
陶歴
1948年 京都に生まれる
1966年 京都府立桃山高等学校卒業
1968年 作陶を志し五条清水正氏の指導を受ける
1971年 京都府立陶工訓練校専攻科修了
    五条坂共同登窯「鐘鋳窯」にて
    天目の研究を始める
1976年 日本工芸会正会員に推される
1980年 五条坂共同登窯休止の為、
    自宅にガス窯を築窯
1988年 重要無形文化財「鉄釉陶器」伝承者養成    
研修会にて清水卯一氏の薫陶を受ける
   (以降「栩卯会」として研修会に参加)
現在京都にて作陶
     展覧会・個展 多数出品
<主なパブリックコレクション>
京都府京都文化博物館・メトロポリタン美術館
ニューオーリンズ美術館・故宮博物館など
 
     
        
       
           
           
           
               
               
               
               
               
               
               
               
       
           
           
          






